データ入力用語シソーラス辞典

このページは 2007 年 07 月 17 日 21時47分02秒 に更新したキャッシュ情報です。

 検索キーワード= データ入力代行
優先キーワード= データ入力

工程とは?

[ 288] 上流工程AtoZ
[引用サイト]  http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/jouryu/

情報システムの開発では,いくら先進的なプログラミング手法や実装技術を用いたとしても,ユーザーにとって望ましいシステムが,予定通りの期間・コストで完成するとは限りません。ユーザーに対する的確な「提案」,ユーザーの要望を仕様化する「要件定義」,作業工数や開発期間などを予測するための「見積もり」,システムの最適な構造をデザインする「設計」といった「上流工程」の作業を的確に行う必要があります。そのための基本知識やノウハウを,是非この特集サイトで身につけてください。
見積もりは通常,プレ・プロジェクトと呼ぶ段階で,提案活動に付随して進めます。では,提案活動に付随して行う見積もりが,なぜ切り出されてこれだけ注目を集めているのでしょうか? 私は,スコープや工数,コスト,納期など,マネジメントの要素が見積もりに集約されているからだと考えています。
ある基幹系システム構築のプロジェクトでこんなことが起きました。要求定義を進めてゆくうちに「どうもこれは当初出した見積もりよりも大きな開発規模なるかもしれない」と思った受注側の統括マネージャが,急遽介入してきたのです。それは全く唐突にスケジュールを変更したい,というものでした
ユーザーからの要望を,システムに盛り込むべき仕様として確定させるための知識・手法・勘所を解説します >>目次ページへ
さまざまな要件や制約に基づいて,システムの最適な構造をデザインするための知識・手法・勘所を解説します >>目次ページへ
開発スタイルに応じて,必要な作業工数やスケジュールを正確に見積もるための知識・手法・勘所を解説します >>目次ページへ
ベンダーによる提案書作成や,ユーザーによるRFP(提案依頼書)作成のための知識・手法・勘所を解説します >>目次ページへ
ITpro協力誌 日経コンピュータ 日経コミュニケーション 日経SYSTEMS 日経情報ストラテジー 日経NETWORK 日経ソリューションビジネス 日経ソフトウエア 日経Linux 日経ニューメディア 日経BPガバメントテクノロジー 日経パソコン
IT経営 システム開発 プロマネ&アーキテクト ネットワーク最新テクノロジー 業績&業界動向 セキュリティ Windows オープンソース
製品&サービス・ディレクトリ 業務アプリケーション 設計開発 OS/DB/ミドルウエア サーバー/ストレージ 運用管理 ネットワーク セキュリティ SIサービス 通信サービス クライアント/OA機器

 

[ 289] 工程能力指数(Cpk)
[引用サイト]  http://homepage1.nifty.com/QCC/sqc4/sqc4-cpk.htm

工程能力とは,定められた規格限度内で,製品を生産できる能力のことで,その評価を行う指標が工程能力指数です.一般に
で表示されるのは両側規格の場合に平均値が規格の中央にある時で,あまり実用的ではありません.具体的に説明すると,Cpk
= 1.0 ということは,平均値から3シグマ離れたところが規格の限界であり,片側規格の場合は
0.14%ほど規格外の製品が存在するという意味であります(第2回目で説明した正規分布曲線のグラフを見れば分かります).
規格値の決め方は購入者側がある程度安全を見込んで多少の規格外れでも実害が生じないように配慮するケースが多いので,不良率が0%でなくてもいいのですが,単品で使用する場合はともかくとして,テレビやパソコンなどの部品として購入する場合には,それぞれの部品の不良率が重なって影響してくるので,一般に
あまり抽象的なデータで説明しても興味が湧かないと思いますので,リアルなデータで説明しましょう.表1はオーディオカセットテープの感度のデータですが,出荷ロット(100,000巻)ごとに
10個のサンプルを測定したデータです.10ロットのデータを示しましたが,感度(333Hz)の規格は±2.0
今ではカセットテープは日用雑貨品のひとつであり,1巻100円で気軽に買える時代になりました.生産技術的には20年前に確立した製品であり,生産拠点の多くは海外にシフトしていますが,品質は安定しており,不良品が出ることはほとんどありません.年間の出荷量は国内だけでも約2億巻もありますが,最近はミニディスク(MD)に主役の座を譲りつつあります.したがってロットサイズも10万巻以上と非常に大きいのですが,それらのロットからそれぞれ10巻サンプリングして測定したと考えて下さい.
図1です.Cpk の計算をしてみると,1.5 くらいになります.規格に対する推定不良率は
5ppm 程度ですから,実用上は全く問題ないと言えます.逆に考えると,規格幅の半分の範囲に実測データが入っていないと,1.5
工場で Cpk を算出する場合,サンプル数はどの位が適当かについて考えてみましょう.上の表には
あたりまで,ばらついてしまい,真の値がどの位なのか判断がつかなくなってしまいます.つまりサンプル数が少ないと
以上であれば,工程能力としては十分であると書いてありますが,これは一応の目安であって,用途によっては,もっと大きくないと具合が悪い場合があります.不良率に換算すると,Cpk
が 1.33 は 60ppm 程度であり,規格値を外れると実害が出る恐れのある場合には,これでは不十分ということになります.テレビやパソコンに使用される部品などは,完成品の保証レベルを確保するには,個々の部品は
5ppm程度の不良率を保証する必要があります.これは Cpk の値で 1.5 前後ですから,シグマの値で表現すれば,Xbar±4.5σ に相当します.(これは最初にも述べましたが・・・)
カセットテープの事例で説明した Cpk がほぼこれに相当しますが,先に述べたように,カセットテープは成熟しきった製品ですから当然としても,技術的に最先端を走る半導体やその関連部品になると,Cpk
は1以下であり,品質保証のためには,選別が必要になります.製造工程が安定して工程能力が高くなった頃には,商品寿命が尽きてしまい,また新製品からやり直しです.実際にはこの繰り返しで,Cpk
が 1.5 以上になって安定生産が可能になる工程などはハイテク産業では存在しないのが現実です.このように,理想と現実には大きなギャップがあるのがほとんどで,これを埋めるためのノウハウが本当は必要なのです.

 

戻る

 
Copyright (C) 2004 DEWNKEN Computer Service Corporation. All Rights Reserved.