データ入力用語シソーラス辞典

このページは 2007 年 07 月 17 日 21時47分01秒 に更新したキャッシュ情報です。

 検索キーワード= データ入力代行
優先キーワード= データ入力

存在とは?

[ 225] Discommunicative - 大学における準ひきこもりという存在
[引用サイト]  http://d.hatena.ne.jp/todesking/20060425/p2

非コミュ非モテネタが三度のメシよりも好き、しかも情報収集能力が極めて高いはてなダイアラーがこれらの資料に食いつかないのが結構意外なのだが、みんな気づいてないだけなんだろうか?
健康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。
大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごして行ける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはない。中学や高校のようにクラスが固定されている場では、仲間の輪に加われないことがプレッシャーになったり、いじめにあったりするが、大学ではそれがない。彼にとって大学への登校とは、毎回講演会や映画に行くようなものであり、気軽にできていたのである。
アルバイトに精を出す大学生というと否定的に見られがちだが、準ひきこもりの大学生よりはましである。
他の学生から受け入れられず孤立しているという共通の境涯を絆にして同じ準ひきこもりの学生(キャンパスの孤立者)と一緒にいることがある
若者らしい溌剌さ、元気の良さがなく、暗くよどんだ雰囲気を持つ。外見には自信のなさが滲み出ている。気軽に声をかけづらい独特の雰囲気を持っている。長年孤立していると、こうまでいびつになってしまうのかと驚嘆するほどである。(引用者注:ひどすぎる(笑))
これを読んでどこかで俺を観察してる奴がいるなと思ったはてなダイアラーの皆さんは大勢いると思います!樋口康彦先生の分析が的確すぎ!でもなんか言葉の端々から「非コミュ死ね」オーラが出てる気がします(><)
準ひきこもりの存在率について筆者の印象では、10 人に1人というほど高率ではないが20 人に1人というほど低率でもないといったところであるなんて恐ろしい記述があったり(偏差値や学部によって傾向は異なるんだろうけど、確かにリアルな数字だという印象が)、準ひきこもりへの対策として、「ボランティアやサークル等で社会性を養うのが有効だが気づいたときにはもう手遅れ」なので、本来の能力からすると、ホワイトカラー関係の仕事が十分可能であるが、社会性の方に大きな問題を抱えておりブルーカラーな仕事しか勤まらないだろうといった絶望的な結論が非常に説得力たっぷりに記述してあってぎゃーっ、ぎゃーっ。もう嫌だ……
『>これは さんただ現象を説明している用語を、ネガティブに感じるからといって”差別”と捉えるのはどうかと。その用語を使う人間がどんな文脈におりまぜるかによって差別的かどうかが決まると思います。用語それ自体はイノセンスですよ。』 (2006/04/28 17:56)
『大学じゃなくてホワイトカラーの会社でも通じますね。概ねメンバーが固定されているけど、輪に入れないことが学生時代ほどには苦じゃなくなるので準ひきこもりのまま仕事だけは真面目におとなしくこなしていく。真面目だから仕事は出来るけどコミュニケーション不全のせいで頼られたり人望を得ることは無い。そうして日々が過ぎていく。』 (2006/04/28 23:38)
『なんつーかね、この論文は論文としてはアレすぎるけど、「見出し、名づけた」点においてはかなり評価されるべきだと思いますよ。すごい観察眼だと思う。』 (2006/04/29 08:29)
『そのブルーカラーの仕事も農業や造園業、工場の現場作業を引き合いに出しているけど現実には農業や造園業の就職口なんて滅多にないし、工場の現場作業も今は派遣や契約、バイトなどの不安定な非正規雇用ばかり。工場で正社員になれるのはきちんとコミュニケーションがとれるリーダー候補だけ。準引きこもりは社会に出ても定職にも就けないことを間接的に述べているのだろう。学生時代はまさに準引きこもり、社会に出てからもどこへ行ってもコミュニケーションがうまくとれずに正社員にもなれず職を転々として三十路を過ぎた社会不適合者の戯言でした。今は工場の現場で生産機械のオペレータの契約社員。この論文を初めて見たときは「俺のこと言ってんのか?」と思った。』 (2006/04/29 17:56)
『自分の事を言われてるようでドキっとする人多いみたいだけど、論文としての説得力を考えた方が良いよ。はっきりいって著者の偏見でしか論文を書いてない。ニートって言葉も独り歩きしてるってのに、新たな差別用語生み出した事のどこに価値があるの?』 (2006/04/29 18:06)
『今まで表立って取り上げられなかった種類の人を、歯に衣着せずに分析してるのは偉業と思える。筆者もショック受けてるんだと思うよ。内心そういう人に期待してたんじゃないかな。だからこそ「何でそうなっちまうんだよ!」って感じるんだろ。一歩違えばポジティブ方面で輝いてただろうなーって感じの非コミュは大勢いると俺も思うもん。』 (2006/04/30 00:28)
『非コミュにも大きく分けて二種類いるとおもう。一つが、どこかで何かのきっかけで躓いた者。それこそ上のコメントの「一歩違えばポジティブ方面で輝いてただろうなーって感じ」の者。逆に言えば何かをきっかけに元に戻っていくことも可能。論文にも自分を変えて適応できるようになる者もいるといったことが書かれているけど、それがまさにこのタイプ。もう一つは、元々孤立する素養を持って生まれた者。独り好き、内向的、一人で黙々と物事に没頭するのが好き、興味や関心の方向が周囲と大きくずれている、物事に対する視点のピントや感性も周囲と大きくずれている、マイペースで周囲に合わせるのが大の苦手(合わせようとしても気が付けば独り歩き)など。小さい頃から「変わり者」扱いされ、学校でも集団生活に馴染めずに孤立。根っからの孤立気質なのでどこへ行っても溶け込めずじまい。後者こそが真性の準引きこもりではないだろうか』 (2006/04/30 05:05)
『ひきこもり自体に対人恐怖や適応障害といった精神疾患的なものから正常人までを含んだスペクトラムであってひとくくりにはできないかも。精神疾患は脳の問題(内因性障害)、周囲環境の問題(外因性障害)、心の問題(心因性障害)、性格の問題(人格性障害)に分かられていてひきこもりと一口にいってもそれぞれ抱えている因子は違うし、社会機能的な面も個人差が大きい。基本的な話しとしては内因と外因は薬物・心理療法がよく効くといわれているが他は……その人しだい。 就職活動はしないが単位はとって卒業できるという指摘は心理社会的な機能と知的機能IQの解離があるということに筆者は気づいたんだと思う。 一見全く正常で成績もいいが社会性の欠如が著明ということに問題点があるのかもしれないけど、こういう場合人格レベルの障害があって職場を点々とするなんてことはよくあるから本当に正常なのかな?ってのはちょっと疑問。 でも、まあ病気かどうかってのも結構あいまいで、いい職場がみつかってうまく続けられたら病気とはいわないから実際問題むずかしいわな。準ひきこもりの定義をもっと正確に「精神疾患がなく大学も卒業したが社会的な適応が得られずそれが長期にわたっている。」とかしないとちょっと曖昧よね。』 (2006/04/30 07:58)
『批判だけなら誰にでもできるし、新たな何かを発見したわけでもない。解決に向けた具体的提案も無い以上、これは論文ではない。テーマを見つけたくらいか。』 (2006/05/03 20:57)
『対人関係でストレスを抱えうつ病になって自殺するよりかは社会に適応しているといえるのではないだろうか。会社の駒としては役に立たないかもしれないが。』 (2006/05/06 19:43)
『それってそんなに問題ですか?準ひきこもりだって、大体の人は結局いやいやながらも働かなければならない。誰とも深い付き合いはなくても、大学の時と同じように真面目に地味に働いて、多少孤立しながらも自分の世界で静かに生きていくのはいけない事ですか?そういう生き方はしてはいけませんか?社会はそんなに甘くないというのなら、物静かな人は今の自分を捨てるか、覆うか、そうでなければリタイアするしかないのですか・・・』 (2006/05/09 00:49)
『名前がないので「上の人」と表記させていただきますが、問題があるだけで生き方をしてはいけませんとは誰も書いてないし、>物静かな人は今の自分を捨てるか、覆うか、そうでなければリタイアするしかないのですか・・・準ひきこもりに限らず社会的な面で何らかの問題がある方はそのようにして生きていると思いますが。貴方の意見はまさに「自分は悪くないんだ!」と駄々をこねているように感じます。』 (2006/05/10 17:56)
『これ完全に俺のことだなまさに今公務員試験目指してるけど死にたくなってきた・・・』 (2006/05/12 22:10)
『これを”論文”だと思う人は大学に遊びに来てるとしか思えない。自分が不快に思った事をそれらしく纏めた感想文(しかも特定の立場の人間をこき下ろす悪質なもの)という事は認識すべき。大学の講師という肩書きに騙されて有り難がるのは止めた方がいいですよ。ま、こんなのが論文として紀要に載る大学なんてたかが知れていますが。』 (2006/05/15 12:29)
『上でもちらほら指摘されてますが、この筆者、アカデミシャンとしてあまりにも水準が低すぎますね。読み物としてのおもしろさは認めるが、研究者として発表すべき代物では到底無い。「〜〜国際大学 社会コミュニケーション学科」とかの学士論文かと思った(笑)』 (2006/06/08 08:51)
『確かに「これ学生の論文か?」と最初思った・・・でも自分もこの「準ひきこもり」かも。(大学では友達がとうとう出来なかったし、今でもひきずってるわ))社会的にホワイトカラーは無理って(汗)稼げれば基本的にはOKですが後はプライドの問題か・・・(それが一番問題?)』 (2006/06/10 23:54)
『私は単位数と成績ではほぼ問題なく4年で大学を卒業して、約8年の歳月を経たものです。論文内に描かれている例にもれず4年生の頃は就職活動はほとんどしませんでした。友達は、けっして多くはなかったですが、夜遊びする仲間は「大学以外のつきあいで」多少いました。確かに大学内やクラスにはなじんでなかったという点は例に当てはまりますが。。卒業後はずっとアルバイトや派遣社員でつないできました。「ひきこもり」という言葉と現象がとりざたされて久しいですがこんな自分の状態はいったいどういうのだろう?とずっとぴったりくる言葉(症例?)を探していたように思います。自分の生活態度に疑問を持ち、でも変化しないという焦りからも何度か心療内科に通ったこともあります。その時つけられた診断名は「適応障害」でした。でもなにかこの名前があてはまらない感じがありました。「適応障害」というほど目だって問題が顕在化していない、かといって、「治る」という明確な指標が自分にはまったくないといった「絶望感」にちかい感覚がありました。そして今もあるのですが。。とにかく、この論文は私の学生時代の生活史を読んでいるような感覚を抱かせるくらいに自分に当てはまってるなーと、重たい気持ちで読ませていただきました。私の場合は、現役時代から自分のひきこもり傾向には気づいておりました。はっきりと気づかされたのはアルバイト経験からでした。高校生の子でも気づくような機転が利かないと上司から注意されたりとか、人と話すのが苦手だからと極力接客のアルバイトは避ける自分に気づいたりしたときからでした。先生の対策項目として、アルバイトをするとありましたが私の場合、準ひきこもり傾向に気づき、さらには強化してしまったのがアルバイト経験でした。これまではなんとかアルバイトに派遣でつなげてきましたが、年齢を重ねるほど不安は増大するばかりです。この論文を読んでみたところで、いや、読んだからこそほんと、どおすりゃいいのという不安の感覚が強化されてもいます。そして、自己中心的と言われるかもしれませんが、ひっかかったことがあります。それは、「社会化」の基準は何なのかがこの論述の中では具体的な事柄が言及されてなかったのことです。私も、アルバイトや派遣という身分ではありますがそれなりに仕事を通じて社会人との接触はあります。その中で最近感じていることは、「正社員」の身分の人でも、これはちょっと・・・という人がかなりいるなと感じることです。こちらが非常識だと思っていても平気でやってしまう人、他の人にとってはどうでもないことでも別の人にとっては問題行動(言動も含めて)だったり。。あるいは「文脈交差的な波」に対して過敏であることも「準ひきこもり」の診断基準なのでしょうか?』 (2006/07/27 19:35)
『ちなみにこんな本が先日発売されました。「準ひきこ森 ―人はなぜ孤立するのか―」,樋口康彦著,講談社プラスα新書』 (2006/10/24 15:54)
『教えてくれてどうも。そういやこないだの新聞記事で新書出すとか言ってたなー樋口先生。それにしてもなんというネーミングだ……』 (2006/10/24 18:05)
『正しくは「人はなぜ孤立してしまうのか?」でした。まー,どーでもいいけど・・・・・・。私は買ったけど,とにかくすごいですよ。ぶっ飛んでます。樋口先生って・・・・・・大丈夫なのかなあ・・・・・・。中途半端じゃないところが魅力ですね。』 (2006/10/25 14:14)
『社会で期待されている男性役割って記述がすごく引っかかったのですが。なんていうか、女性はなんなんだって感じです。こういう所今時古いのどうかと思いますが。』 (2006/11/11 00:16)
『この論者、「ADHD」や「アスペルガー症候群」、「高機能自閉症」などの軽度発達障害を完全に無視してるな。そういったものの知識ゼロで書いてるなら、学者として終わってるし、意図的に無視してるなら、学者として最低。いずれにせよ、一顧だにする必要なし。ADHDで通院中の俺が言うんだから間違いない。』 (2006/12/20 10:46)
『就職とかコネで最初から決まってるジャン。中には就職活動しないのもいるけど、大抵はやってもコネがないから就職しないんじゃまいか?そういうことを理解してない学者様が適当に目のつくコニュニケーションあげて面白おかしく引きこもりが悪いって責任転嫁してるだけと思うけど。』 (2006/12/23 09:20)
『『準ひきこ森』読んだけど…「(携帯電話)持っていても誰からも連絡は来ない。準引きこもりはその不思議な力で現代最強のコミュニケーションツールを物言わぬ金属に変えてしまう」には笑ったw「たまに、ゼミの連絡等で女子学生からメールがあると、それを削除せず自分へのラブレターでもあるかのように大事に残していることがある」まさに俺がやってることでワロタ』 (2006/12/24 03:21)
『とうてい論文とはいえないしこんなんで新書として出版されちゃうのかという…過激な描写は「著者本人の怯え」を表しているようで、感情的になりながらもよく最後まで書きましたな、と。本人が一番危ない?ように見受けますが彼の実生活は大丈夫なんでしょうか。』 (2007/01/13 15:17)
『ああ、まさにおれのことだと思います。元々孤立タイプなんで。でもこの本ってひきこもり系の人への薬にはならないって思います。ようするに個人的な愚痴や言葉の毒を論文風にしているだけじゃないでしょうか。どんな人間にも問題はあるし、仮にも教員の立場の人がここまで自分の生徒を蔑むのは人間的にどうかって思いました。』 (2007/01/28 02:06)
『この論文は私そのものですが4月までには独房をぶち破って見せます!!』 (2007/02/16 18:18)
『私も完全に当てはまっていますが、公務員試験に合格して春から公務員として働きます。なんとか職場に適応できるようにしたいですね。公務員目指してる皆さんも頑張って。』 (2007/02/22 00:57)
『この論文書いた人は学生以外の会社員とか主婦の準ひきこもりについては調べてないの?』 (2007/03/28 14:56)
『この本を読んで、まさに今、会社員の準ヒキだと痛感しておりますw。この筆者が最後のほうに書いてますが、高度な職種でもコミュがあまり要求されないものはたくさんありますし、準ヒキでも勤まる職種はあります。今大学で人の輪に入っていくのが苦手な方、非コミュだと自覚されている方は、自分をスポイルしないためにも職種選び・就活は周囲以上に真剣にやってください。』 (2007/06/29 01:23)
自らの企画立案したイベントの会場において「浮浪者が倒れているような寝方」をしていたことを理由に何か理不尽な理由で殴りかかってくる人を除名したことを発端に揉め事が勃発する状況というのは、客観的に見て、面白い
リアルタイム3DCGなエロゲは既に存在するし、2Dグロなエロゲも既に存在する。したがって、エロゲ業界が次になすべきことは明瞭である。
「嫌なら見なければいい」ってできるわけないだろそんなの。もうちょっとマシな解決策はないのか?にまつわる断章
「ネットで容易に情報が入手できるようになった現代において知識はさほど重要でなくなった」というのは「ハードディスクの高速化が進んだ現代においてメモリはさほど重要でなくなった」と言うようなものではないのか?

 

[ 226] フランス存在日記
[引用サイト]  http://exmouthcoc.exblog.jp/

リフォームの疲れが出たのか、大勢での旅での受け入れが終わって緊張の糸がほどけたのか、急に体調が崩れて、ブログからも遠ざかっておりました。
その後もオットのニコラはまだ休暇だったので、だらだらモードで旅の後片付けや、畑仕事、そして少しずつリフォーム作業を進めておりました。
しばらくブログの怠け癖がついてしまったので、このままずっと…などと思ってしまったけれど、こうした皆さんの励ましを感じてまた再開しようと思います。
これまたニコラに揚げたてを持たせた.。ちょうどファンファンのお宅もお昼ご飯だったらしく、熱々が届けられてよかった〜〜。
普段は食べたいのをグっと我慢して、ニコラが大事に育てているバンブー(というよりも笹)のちびっこを見つけては、食べていい?とわざとちょっかいを入れるラヌピーなのでした。
普段、目にしなかった公共の井戸を発見したり、大きな大きな石が家の下からニョキニョキ出ている家があったり…。(←逆に言えば、巨大石群の上に家を建てたとも言う)
「おフランス」ってよく言われるけど、実際はそんなに優雅じゃない。ごくフツーの生活を日々書き留めています。
全体---Profil---プロフィール **出会い…食べること、大好き♪フランスでの日々のつぶやきこんな所行った…我が家のリフォームとDIYフランス雑貨・蚤の市フランスで家を買う?mom potager
*お知らせ*一部のトラックバックの制限をしてあります。TBができない場合、コメント欄から連絡をお願いしま〜す。一時的に解除させていただきます。ヨロシクどうぞexmouthcocoの、もう1つのブログ… * リフォーム大作戦 * --19世紀の家に住む! --家のことに関するブログを始めてみました…。こちらもヨロシクね?こちらもよろしく!Ouest France便りフランスって100% Enfant?LEPETITまるの足跡フランス料理留学日記 東京→パリジンジャーの薫りL'instant rumikoさんの素敵なお店。フランスから発信です。へらへら暮らすMarche-BIO通信さんるい横丁ベルギーの窓よりmari♪HAPPY♪ケイカクHelo! Bonjour!SUBTROPICAL GOSSIPmizuさんのオーストラリア・パースの日記☆★Le Jardin Secret de Miko★☆沖縄からフランスへ。Next*Japan Interior Style.オリーブのALMERIA脱出計画England イギリス日記スペイン歩き spain arukimielmadokaさんのステキなHP。my favorite things!マイスターシャーレへ向かって試写会帰りにVivement les vacancesよだきんぼの旅とlifestyleウェスティモール Blogフランス人とのオタク系国際結婚生活こころの島〜Psycholand〜私的アルゼンチン徒然日記titila的毎日窓辺のあじさいMy Life In CanadaTEZ-LOG「外国ぐらしは楽しいらしい。」太郎のDaxライフフラフラ菜園日記ニコラの阿蘭陀主婦生活チキ便り〜バスク地方のとある街よりイタリアごろごろ猫記柴犬「オスカル」Piggy & Doggy にゅーよーく日記el diario de chiota IIFrutti della Terra イタリアの台所茶畑から世界を眺めるDiary〜 みるこの雑記帳 別館pausa-murmur avec aiko

 

[ 227] YouTubeの存在は、罪でしかないのか:コラム - CNET Japan
[引用サイト]  http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20347315,00.htm

米メディア大手ViacomがYouTubeを著作権侵害の疑いで提訴したことを受け、国内放送事業者がその行方を注視している。
勢いの衰えないYouTubeとそこで横行する著作権侵害問題。国内放送事業者の中には、Viacomによる提訴の影響で、YouTubeが「破滅」の道に向かうことを望む声すらある。
YouTubeが示した放送と通信の融合の可能性は、既存放送事業者にとって、ただの罪でしかなかったのか──。YouTubeに対する放送業界の内情を追った。
2月6日に実現した国内における「YouTube問題」のトップ会談。国内放送事業者にとってこの会談は、YouTubeで横行する著作権侵害問題を、大きく好転させるには至らない結果となった。
放送事業者側が求めた技術的対応(日本からのアップロード不可、違法コンテンツを複数回アップした場合の個人情報取得など)について、YouTubeのCEOであるChad Hurley氏らの回答は「前向きに検討する」に留まり、正式に了承されたのは「日本語での注意勧告」のみ。そもそも、合法か違法かの意識より先に、興味本位が先行して違法動画を投稿・閲覧しているユーザにとって、注意勧告がどれほどの効果を生むかは疑問だ。
しかし、「無料動画サイトへの投稿は明らかな著作権侵害であり、違法行為だ」との共通認識を持ちながら、放送事業者はそれを声高に叫ぶこともなく、ただ粛々とサイト側へ削除要請を出し続けざるを得ないでいる。
ネット事業が隆盛を極める現状において、「権利侵害を声高に叫ぶ空気ではない」ことも大きな要因となっているが、相次ぐ放送不祥事の影響が全くないとは言い切れない。
実際、複数の過剰演出やデータ捏造が指摘される中、YouTubeに代表される動画投稿サイトが発覚をアシストしたケースもある。
某局格闘技番組における選手の不正発覚、またサイト画面捏造などはその最たる例。当該場面を見逃した視聴者でもサイトで動画を確認できたことが議論の広がりを生み、結果として発覚へとつながっていったと見ることができる。
ここで「違法だから削除を」を声高に叫べば、「放送事業者の汚い部分隠し」と非難されるのは明らか。ただ静かに、サイト側へ削除要請を出し続けることしかできないだろう。
各放送局にとって、コンテンツは貴重な財産であり、それを無断使用した上でビジネス展開されることは容認できない事態。と同時に、脚本家、出演者、音楽著作権者など番組関連の著作権利者を守る義務があり、これらを担保できなければ、後の番組制作に悪影響を及ぼす可能性がある。つまり、自社および関係者の権利を守ること、これが削除を求める第一義としている場合が多い。
次に、動画共有サイトの存在が、自社の行うビジネスにおいて阻害要因になりうるとの懸念がある。つまり、自社ビジネスとしてコンテンツの2次利用展開(ネット配信、DVD発売など)に多大な影響を及ぼすのではないか、と心配しているのだ。
そして最後に「都合の悪い映像を常時閲覧されてしまっては困る」という理由。ある民放キー局の担当者は、「特定のコンテンツを優先的に削除要請する実状はない」と説明するが、ユーザーとしてYouTubeなどを閲覧する限り、時系列を追って削除が進んでいるとは到底思えず、また「都合の悪い」映像が素早く削除される傾向にあるのも事実だろう。
「コンテンツ2次利用ビジネスの阻害」という要因については、異なる見方も出始めている。これは動画共有サイトを巻き込んだ前向きなビジネスモデルが検討されているという意味ではなく、むしろネット上における動画流通ビジネスそのものが成立しない、との見方が強まったためだ。
最も有力な根拠となるのが、02年9〜11月にTBS、フジテレビ、テレビ朝日が共同で実施したコンテンツ配信実験事業「Chance@トレソーラ」。後に「数千万稼ぐために数億円が必要だった」と揶揄された失敗事業で、配信用コンテンツを確保するための著作権処理費用が莫大な額にのぼったことでも知られる。
それでもその後、フジテレビ「ワッチミー!TV」や日本テレビ「第2日本テレビ」などがスタートし、ネット経由のコンテンツ配信ビジネスに未練を残している。しかし、「ワッチミー!のように厳しいチェック体制をとっていると、ビジネスとしては到底成り立たない」(民放キー局担当者)とする指摘もあり、むしろ配信ビジネスの不成立を再確認する形になっているとの声も挙がっている。
本国会に上程された放送法改正案には、NHKによるネット配信ビジネスを法的に認める内容が盛り込まれており、放送外収入増加を目論むNHKが素早く実現するのは確実視されている。これに対し民放局担当者は「できるのはドキュメンタリーだけ」と軽視する見方を示すものの「ドラマやバラエティで(配信サービスを)実施すれば(権利者などからの反発で)番組制作に支障が出る」と牽制。自身はサジを投げつつも、NHKが今ある放送ビジネスの状況を大きく変化させるシナリオを警戒している。
トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。
『ライブ・ア・ライブ』 (LIVE A LIVE)って言っても分からないですよね。「ライブ・ア・ライブ」は、スクウェア(現:スクウェア・エニックス)が1994年9月2日にスーパーファミコン用ゲームソフトとして発売したRPG。「ライブ・ア・ライブ」はオムニ…
日本国内においては、既得権益をどれだけ守ることが出来るかがベースです。国内放送業者にとって、放送と通信の融合は望ましいことではないが、不可避な自体という認識でしょう。一方で次世代も覇者であり続けるために戦略を模索しつつも上手くいっています。自社の優位性を確立するための時間稼ぎ的な意味合いが、現在の様子見の状況だと思われます。Youtubeの存在は罪ではないと私は考えています。技術進歩は必ず既存の壁を乗り越える必要が出てきます。そのものが悪いのではなく、ノールールと個人のモラルの問題でしょう。ボクシングもルールがなければただの喧嘩ですし、Winny開発者の金子さんが言われたように、仲介事業者が悪いのであれば、交通事故責任は自動車メーカーの責任でもあるということでしょう。もう一点、著作権の問題は単に映像の問題ではなく、キャラクタービジネスなど版権にも関わる問題です。もっと政府がリードしなければいけなければ、あらゆる意味で日本の未来はずれたものになると考えています。
※サービス名をクリックするとこのページをブックマークできます。また、人数をクリックするとブックマークしている人やコメントを一覧できます。なお、サービスによってはログインが必要な場合があります。
【CUTOVER DAY】:株式会社アールケイ エンタープライズ様 .NET 対応の販売管理システムにリニューアルすることで20万アイテムに上るリサイクルブランド品をリアルタイムで管理
図解が一過性のブームではなくなった現在、プレゼンテーション資料の作成技法はあなどれないテクニックだ。今回は、作表支援からメタデータ管理まで多彩なPowerPoint 2007の新機能を紹介しよう。
OSSによるソフトウェアビジネスの変革期に「仲介者」が果たす役割とは?--SpikeSource CEO
ウェブセキュリティがますます重要になる中、マイクロソフトは過去の苦い経験から得た教訓を生かすことができるのだろうか。新たなリスクにも立ち向かう、その舞台裏をレポートする。
「誰かが言わないと変わらないと思ってるから。それで変わるなら、どう言われてもいいです」――モバイルビジネス研究会を指揮した総務省の担当者は、こういって少し寂しそうに笑う。
SAPは米国時間7月2日、オラクル独自の修正やサポートに関するドキュメントの「不適切なダウンロード」に同社子会社のTomorrowNowが関与したことを裁判所への提出書類のなかで認めた。SAPのCEOを務めるカガーマン氏がその週、この問題に対する見解などについて、CNET News.comのインタビューに答えた。
iPhone発売から数日たった米国時間7月2日、Fake Steve Jobs氏がインスタントメッセージによるインタビューに応じてくれた。
個人のお金の貸し借りを取り持つサービスLending Club。かつての共同体経済のような仕組みをオンラインで実現したこのサービスは、開始から1カ月半で全米にユーザーを獲得している。
1979年の「ウォークマン」発売以来、音楽がより身近になりました。その後CDやMDが台頭し、さらにデジタルオーディオの技術が発展した近年では、音楽を購入する場所や持ち歩き方も多様化しています。そこで皆さんがどんなプレーヤーを使い、どのように音楽を聴いているのか調査しました。
あのYouTubeの現地版が欧州各国でスタートした。著作権問題を見越して、TV局、サッカーチームなど約200社と提携しての上陸だ。YouTubeは現地の動画サイトとどのように対抗するのだろうか。
「これからのモバイルの本流のサービス」 対談6 「メディア:バーチャルコミュニケーション 後編」
携帯電話による音楽とゲームの利用について--アラームや新曲チェックとしても活用される携帯音楽ダウンロード
携帯電話における音楽配信やゲームの利用についての調査を実施したところ、携帯電話で音楽配信を利用するユーザーはゲームを利用するユーザーよりも多いことがわかった。また、着信音や受信音としての目的以外での音楽の利用も多いという。
映像鑑賞サービスが多様化する中、3人に1人がオンライン映像配信サービスを利用したことがあると答えている。今後はモバイル端末におけるサービスの充実が、オンラインサービス普及の鍵となりそうだ。
アイシェアが20〜30代を対象に「iPhone」に関する意識調査を行った。iPhoneの認知度をはじめ、購入意向や消費者による、国内販売された際のキャリア予想などをしている。
ユーザー投稿型の動画が大人気の韓国。中でももっとも人気のある動画投稿サイトの1つである「Pandora.TV」が「2007年上半期 人気動画 TOP10」を発表した。
情報を消費し、それに対して注意を払うやり方が変わりつつある。注意力を断片化し、つなぎつなぎの注意を数多くの情報に対して振り分けていくやり方が主流になりつつあるのだ。
日本オラクルの株価が反転上昇の兆しを見せ始めている。2ケタ増収増益の2007年5月期の決算(非連結)、さらに今期の業績予想も引き続き好調な推移と見込まれているためだ。
ヤフーのセキュリティチームには、セキュリティを身近に感じられるよう、「Paranoid」(病的なまでの心配性)という名称が付けられた。チームの名付け親で責任者のArturo Bejar氏に、同社のユニークなセキュリティの取り組みについて聞いた。
Microsoftのアプリケーション開発環境「WPF」は、リッチな3D表現と、開発にWindowsの機能を活用できる点が特徴だ。ブラウザプラグインの「Silverlight」と連携することで、ウェブ上でのビジュアル表現も進化させる。
ウェブセキュリティの現状と将来を検証する。シリーズ第1回目は検索エンジンでトップを走るグーグル。そのオンラインセキュリティの運用と戦略の舞台裏をレポート。
Web2.0の向こう側~サードリアリティ~ - インフラコンサルティングの最前線
激アツプロジェクトのフリーペーパー「U20(アンダー・トゥエンティ)」にバリュー・ポイントのチャンスコード掲載!
MacでWindowsが動く。数年前ならかなりのユーザーが「えっ?」と思ったことも、いまは簡単に実現できる。そ
iケータイ、PC、デジカメ、薄型テレビ、ビデオカメラ、サラウンドシステム。今気になる6ジャンルの最新トレ
新プラットフォーム搭載!パワーアップしたビジネスノートPC--ソニー VAIO「type BX」(後編)
この夏の新モデルには、インテルの新チップセットと新CPUを採用。最新かつさらに強力なビジネスPCが登場し
メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。

 

[ 228] 「安全なブラウザ」などもう存在しない:コラム - CNET Japan
[引用サイト]  http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20085434,00.htm

当時、IE絡みの問題が頻発していたが、そうした問題の多くはIEの複雑なアーキテクチャが原因で生じたものだった。IEの脆弱性は毎月のように報告され、ユーザーはMicrosoftからアップデートがリリースされるまで危険にさらされるというありさまだった。
2004年6月までには、IEをターゲットにした攻撃が始まっていた。IEの脆弱性を利用して、アクセス先のコンピュータ上に悪質なソフトウェアをインストールする行為が、多くのウェブサイトで発見された。こうした傾向は、公表されていないIEの潜在的な脆弱性が、攻撃によって明らかになるという最悪の事態に至る。その攻撃とは、悪質なソフトウェアで銀行のウェブサイトに入力された情報を盗み、被害者の口座にアクセスするというものだった。
それ以来、2つの展開があった。まず、Microsoft がWindows XP Service Pack 2(SP2)でセキュリティ機能を強化した。次に、攻撃者がIEと似たような脆弱性を持つ他のブラウザも標的にし始めた。
SP2では、IEに対して重要なセキュリティ面の強化が行われた。IEのアーキテクチャは基本的に変わっていないが、SP2による改善は、脆弱性が発見されるたびに対処するというアップデート方法よりははるかしマシなものだ。SP2では、機能の向上よりもセキュリティの強化のほうが優先されている部分がある。なかでも重要なのは、「イントラネット」ゾーンの封鎖と「クロムレス」ウィンドウに対する制限の強化の2点だ。
「イントラネット」ゾーンの封鎖によって、イントラネットゾーン内のウェブページであってもスクリプトを実行することがほとんどできなくなった。これにより、スクリプトの出所を特定できないことを利用した「クロスドメイン・スクリプティング」に対する防御が可能になった。ウェブブラウザにとって、異なるドメインのスクリプトを隔離することは極めて重要だ。たとえば、www.cert.orgに存在するスクリプトがwww.cnet.comのデータにアクセスできるというようなことがあってはならない。また、ブラウザがリモートサイトのスクリプトをローカルコンピュータ上に存在するかのように扱うこともあってはならない。
IEでは、「インターネット」ゾーンのスクリプトよりも「イントラネット」ゾーンのスクリプトのほうが権限がはるかに大きい。攻撃者は、自分のページをターゲットの「イントラネット」ゾーンに置くことで、好きなプログラムをダウンロードして実行できる。「イントラネット」ゾーンが封鎖されたことで、攻撃者の実行できるアクションが制限され、悪質なプログラムを実行することが困難になった。
一方の「クローム」とは、境界、アドレスバー、移動ボタンなど、ウィンドウをウィンドウたらしめているさまざまな部品のことだ。IEや他の一部のブラウザでは、ウェブサイトの開発者(そして攻撃者)は、クロームなしのウィンドウを作成できる。SP2リリース以前は、攻撃者がアドレスバー、鍵アイコン、さらにはWindowsのスタートメニューといった重要な要素を隠した偽のクロームレスウィンドウを作成することができ、偽のウェブサイトを本物のように見せかけてユーザーを簡単にだますことが可能だった。
すべてのブラウザは同じ脅威に直面しており、いくつかのブラウザは設計も似通っている。IEは基本的に、2つのWindowsコンポーネントを包むラッパープログラムである。2つのWindowsコンポーネントとは、ブラウザウィンドウの処理と移動を制御するActiveXコントロールと、HTMLを表示しスクリプトを実行する「MSHTML」レンダリングエンジンだ。OutlookとOutlook ExpressもこのMSHTMLを使用している。
同様に、Apple ComputerのSafari は、「Web Kit」と呼ばれるコンポーネントを基盤に構築されている。Mozilla Foundationの各ブラウザ(Mozilla スイートやFirefoxなど)は、「Gecko Runtime Environment(GRE)」を使用している。これらのコンポーネントに脆弱性があれば、ウェブブラウザだけでなく、これらのコンポーネントを使用している他のすべてのプログラムも影響を被ることになる。
IEの「イントラネット」ゾーンと同じように、Mozilla にも「クロームスクリプト」という概念がある。Mozilla が、リモートサイトにある攻撃者のスクリプトをクロームスクリプトとして処理する必要があると誤って判断してしまうと、攻撃者は、プログラムのダウンロードと実行を含め、好きなアクションを実行できてしまう。
攻撃者は常にターゲットを探している。最近の攻撃の中には、IEとMozillaベースのブラウザの両方をターゲットにしたものがある。また、それとは別にMicrosoft OfficeによってインストールされるActiveXコントロールを利用した攻撃もあり、(ActiveXによって)ブラウザとOSが統合されていることの危険性が改めて浮き彫りになっている。
? セキュリティ対策には魔法の薬など存在しない。100%安全などということはあり得ない。セキュリティを実現するには、機能とコストのバランスをとる必要がある。また、信頼性とリスク許容範囲のバランスも考える必要があるだろう。こうした点を頭に入れて、安全なウェブブラウジングを行うための推奨事項をまとめてみよう。
ウェブ上では慎重に振る舞うこと。HTTPSを使用してサイトの認証と情報の暗号化を行っていないウェブサイトで、パスワードや口座番号といった機密情報を入力してはならない。メールの本文内に埋め込まれたリンクをクリックしてはならない。機密性の高いウェブサイトにアクセスするときは、ブラウザのアドレスバーにURLを直接入力するか、そのURLを入力した後に作成したブックマークを使用する。一見本物のように見えるがHTTPS接続が確立されていないブラウザウィンドウには、一切情報を入力してはならない。
ブラウザの設定変更を検討すること。スクリプトを無効にするとブラウジングは大幅に高速化されるが、その分、機能面と楽しさが犠牲になる。IEでは、インターネットゾーンを封鎖し、代わりに定期的にアクセスするサイトを「信頼済みサイト」ゾーンに入れることを検討してみるとよい。
US-CERTのインターネットセキュリティ・アナリスト。US-CERTは米国土安全保障省の肝いりで設立された官民共同の団体でサイバー攻撃に対する防御の研究に重点を置いた活動を行っている。
トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。
「安全なブラウザ」などもう存在しない 脆弱性のより少ないWebブラウザを使うことは重要だとは思うが、絶対安全なブラウ…
「安全なブラウザ」などもう存在しない 脆弱性のより少ないWebブラウザを使うことは重要だとは思うが、絶対安全なブラウザはもう存在しない。 自分自身の行動に責任を持って振るまうべきなのは、現実社会と一緒である。 ここで少し引っかかった点は、脆弱性の少なさの…
※サービス名をクリックするとこのページをブックマークできます。また、人数をクリックするとブックマークしている人やコメントを一覧できます。なお、サービスによってはログインが必要な場合があります。
【製品情報】データ転送に関する国際クレジットカードセキュリティ規格 PCI DSS 適合のノウハウ
図解が一過性のブームではなくなった現在、プレゼンテーション資料の作成技法はあなどれないテクニックだ。今回は、作表支援からメタデータ管理まで多彩なPowerPoint 2007の新機能を紹介しよう。
OSSによるソフトウェアビジネスの変革期に「仲介者」が果たす役割とは?--SpikeSource CEO
ウェブセキュリティがますます重要になる中、マイクロソフトは過去の苦い経験から得た教訓を生かすことができるのだろうか。新たなリスクにも立ち向かう、その舞台裏をレポートする。
「誰かが言わないと変わらないと思ってるから。それで変わるなら、どう言われてもいいです」――モバイルビジネス研究会を指揮した総務省の担当者は、こういって少し寂しそうに笑う。
SAPは米国時間7月2日、オラクル独自の修正やサポートに関するドキュメントの「不適切なダウンロード」に同社子会社のTomorrowNowが関与したことを裁判所への提出書類のなかで認めた。SAPのCEOを務めるカガーマン氏がその週、この問題に対する見解などについて、CNET News.comのインタビューに答えた。
iPhone発売から数日たった米国時間7月2日、Fake Steve Jobs氏がインスタントメッセージによるインタビューに応じてくれた。
個人のお金の貸し借りを取り持つサービスLending Club。かつての共同体経済のような仕組みをオンラインで実現したこのサービスは、開始から1カ月半で全米にユーザーを獲得している。
1979年の「ウォークマン」発売以来、音楽がより身近になりました。その後CDやMDが台頭し、さらにデジタルオーディオの技術が発展した近年では、音楽を購入する場所や持ち歩き方も多様化しています。そこで皆さんがどんなプレーヤーを使い、どのように音楽を聴いているのか調査しました。
あのYouTubeの現地版が欧州各国でスタートした。著作権問題を見越して、TV局、サッカーチームなど約200社と提携しての上陸だ。YouTubeは現地の動画サイトとどのように対抗するのだろうか。
「これからのモバイルの本流のサービス」 対談6 「メディア:バーチャルコミュニケーション 後編」
携帯電話による音楽とゲームの利用について--アラームや新曲チェックとしても活用される携帯音楽ダウンロード
携帯電話における音楽配信やゲームの利用についての調査を実施したところ、携帯電話で音楽配信を利用するユーザーはゲームを利用するユーザーよりも多いことがわかった。また、着信音や受信音としての目的以外での音楽の利用も多いという。
映像鑑賞サービスが多様化する中、3人に1人がオンライン映像配信サービスを利用したことがあると答えている。今後はモバイル端末におけるサービスの充実が、オンラインサービス普及の鍵となりそうだ。
アイシェアが20〜30代を対象に「iPhone」に関する意識調査を行った。iPhoneの認知度をはじめ、購入意向や消費者による、国内販売された際のキャリア予想などをしている。
ユーザー投稿型の動画が大人気の韓国。中でももっとも人気のある動画投稿サイトの1つである「Pandora.TV」が「2007年上半期 人気動画 TOP10」を発表した。
情報を消費し、それに対して注意を払うやり方が変わりつつある。注意力を断片化し、つなぎつなぎの注意を数多くの情報に対して振り分けていくやり方が主流になりつつあるのだ。
日本オラクルの株価が反転上昇の兆しを見せ始めている。2ケタ増収増益の2007年5月期の決算(非連結)、さらに今期の業績予想も引き続き好調な推移と見込まれているためだ。
ヤフーのセキュリティチームには、セキュリティを身近に感じられるよう、「Paranoid」(病的なまでの心配性)という名称が付けられた。チームの名付け親で責任者のArturo Bejar氏に、同社のユニークなセキュリティの取り組みについて聞いた。
Microsoftのアプリケーション開発環境「WPF」は、リッチな3D表現と、開発にWindowsの機能を活用できる点が特徴だ。ブラウザプラグインの「Silverlight」と連携することで、ウェブ上でのビジュアル表現も進化させる。
ウェブセキュリティの現状と将来を検証する。シリーズ第1回目は検索エンジンでトップを走るグーグル。そのオンラインセキュリティの運用と戦略の舞台裏をレポート。
Web2.0の向こう側~サードリアリティ~ - インフラコンサルティングの最前線
激アツプロジェクトのフリーペーパー「U20(アンダー・トゥエンティ)」にバリュー・ポイントのチャンスコード掲載!
MacでWindowsが動く。数年前ならかなりのユーザーが「えっ?」と思ったことも、いまは簡単に実現できる。そ
iケータイ、PC、デジカメ、薄型テレビ、ビデオカメラ、サラウンドシステム。今気になる6ジャンルの最新トレ
新プラットフォーム搭載!パワーアップしたビジネスノートPC--ソニー VAIO「type BX」(後編)
この夏の新モデルには、インテルの新チップセットと新CPUを採用。最新かつさらに強力なビジネスPCが登場し
メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。

 

[ 229] 証明写真、キレイに写る裏ワザは存在する? | エキサイトニュース
[引用サイト]  http://www.excite.co.jp/News/bit/00091143594104.html

(上)『Ki-Re-i』の本体。デジタルなので、回数制限はあるものの撮り直しもできます。(下)『Ki-Re-i』の履歴書用写真の見本。これなら好感度もバッチリです!?
学生証や社員証など、春は何かと撮る機会が多い証明写真。しかし、今だかつて納得のいく写真が撮れたことがない! という人も多いのでは? 周囲にそんな話をしてみたところ、「アゴを引いて目を大袈裟に見開く」「膝に白いハンカチを引いて、レフ板の代わりにする」「ちょっと恥ずかしいが、カーテンを全開にして自然光で撮る」などの独自の仰天裏ワザを披露してくれた人もいたが「ホントにそんなんできれいに撮れるの!?」と半信半疑に……。そこで、最近街でよく見かけるボックス型証明写真、その名も『Ki-Re-i』を展開するコニカミノルタアイデーイメージングの方にお話を聞いてみました!担当の井上さんによると、『Ki-Re-i』は写真スタジオのライティングを応用しているので、わざわざ白いハンカチや小物を用意しなくても大丈夫! とのこと。服装は白いシャツなどの方が明るく写りそう? と思いがちですが、実は証明写真ボックスは濃紺系の服を着た方を標準色としてセッティングされているため、背景と同化して肩のラインが薄く写る場合があるそう。ふつうにジャケットを着たままで撮影したほうがよさそうです。さらに、女性の場合ナチュラルメイクが基本にしつつも、ファンデーションはワンランク濃いめの色で厚塗りにならないようにすると、きれいに仕上がるというアドバイスをいただきました! ふ〜む、これは芸能人がテレビに写るときのドーランみたいなもんでしょうか?あと、意外と盲点になりがちなのが姿勢。椅子の高さをテキトーにしてしまうと、姿勢が悪くなる恐れがあるので面倒がらずに画面を見ながら自分の目の位置まできちんと椅子の高さを調整することが大切とか。細かいことにまできちんと注意を払うことが、写真のデキに影響するんだな〜と、実感した次第でございます。ちなみに、冒頭で私の知人が披露していた「カーテン全開」説ですが、コレは絶対にNGとのこと。今は証明写真の機械も進化しているので、内部は最適な光量に調節されており、余計な光が入ってしまうとかえって美しい仕上がりにならないのだそうです。いや〜、しばらく見ないうちに証明写真というのも進化してるんですねぇ。特に私はプロのカメラマンに撮ってもらうのは、緊張して顔がこわばってしまう方なのでボックス型写真機はありがたい存在です〜。撮影の前に、ボックスに付いている鏡で髪型やメイクを気の済むまで直せるところもいいですよね!驚いたことに、仕上がりの美しさからこの『Ki-Re-i』を使って、自分のCDジャケットを撮影したアーティストもいるそうですよ(元ヒステリック・ブルーのたまちゃん)。最後に、昔からひそかに気になっていた見本の写真が誰なのかを聞いてみました。わりとふつうっぽい感じの方が多いため社員の方なのかな〜? と思っていたのです。すると、「昔はそういうこともあったようですが、今はプロのモデルさんにお願いしています。『Ki-Re-i』に関しては全国どこでも見本写真は同じです」とのこと。井上さんにお聞きしたコツをふまえた上で、皆さんも今年はいつもとはひと味違う証明写真にトライしてみてはいかがでしょう。(野崎 泉)
[03月31日] 中国側、機密執拗に要求・・・自殺上海領事館員の遺書 [ 人生敗北宣言 ] at 11:31:06
[03月31日] 証明写真をキレイに取る裏技で写メもキレイに? [ とあるサイト運用日記 ] at 11:19:55
 エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。

 

戻る

 
Copyright (C) 2004 DEWNKEN Computer Service Corporation. All Rights Reserved.