データ入力用語シソーラス辞典

このページは 2007 年 07 月 17 日 21時47分00秒 に更新したキャッシュ情報です。

 検索キーワード= データ入力代行
優先キーワード= データ入力

事業とは?

[ 182] 独立行政法人 科学技術振興機構
[引用サイト]  http://www.jst.go.jp/

JSTについて最新情報募集案内データベース・コンテンツサービス事業成果事業の紹介調達情報はじめての方へ
赤勇教授(当時、名古屋大学)と豊田合成株式会社は、発光効率が高く寿命が長い青色発光ダイオードの製造技術を確立しました。
携帯電話のバックライトや街頭の大型ディスプレイなどの応用製品の総売上は、3兆6千億円に達すると見られ、わが国に大きな経済波及効果をもたらしました。
「委託開発」は大学や公的研究機関等の研究成果で、特に開発リスクの高いものについて企業に開発費を支出して開発を委託し、実用化を図っています。たくさんのご応募をお待ちしています。
サイエンスアゴラ2007 〜みんなでつなごう 未来のスイッチ〜では、シンポジウム・ワークショップ・展示などのイベントや、活動報告を行う団体・グループ・個人の方々を募集します。全国から数千人が集まる広場(アゴラ)で、皆様の活動の成果をご披露下さい。(申し込み締め切り:8月20日)
サイエンスアゴラ2007開催:11月23日(金・祝)〜25日(日)、場所:国際研究交流大学村(東京都江東区青海)
総合科学技術会議科学技術連携施策群テロ対策のための研究開発〜現場探知システムの実現 シンポジウム2007
「バイオ・医療 新技術説明会」開催!発明者自身が実用化を展望した技術説明を行い、実施企業・共同研究企業を募ります
「キャンパス・イノベーションセンター東京 新技術説明会」開催!ライセンス可能な特許を紹介し、実施や共同研究企業を募ります
「信州大学 新技術説明会」開催!発明者自身が実用化を展望した技術説明を行い、実施企業・共同研究企業を募ります
細胞内の分解/リサイクルのシステムを支える膜形成の仕組みを解明(パーキンソン病など神経変性疾患の予防・治療法開発につながると期待)[ 医療・バイオ ]
地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」における平成19年度採択課題の決定について[ 募集関連 ]
レチナール分子1個の動的観察に成功− 「ものが見える」仕組みの第一段階を単分子レベルで観察 −[ ナノテク・材料 ]
科学技術によって地域産業を振興するために公設試験研究機関が果たす役割は大きい。全国の公設試を調査された日本立地センターの林聖子氏と改革に取り組んでいる公設試の方々の座談会、レポートなどで今後を展望する。
最新のニュースやイベント・学会情報、研究開発に役立つデータベースのご紹介など盛りだくさん。すべて無料でご利用いただけます。
井上春成賞委員会は6月8日委員会を開催し、第32回井上春成賞表彰技術として2件を選定し、7月11日(水)に贈呈式を開催しました。
映像や音声を駆使した新しいコンテンツの数々は、授業をより魅力的にし、子どもたちの目を輝かせています。
「情報管理Web」では、「情報管理」誌の記事を無料公開しています。最新号では、日本の出版物総目録である「日本全国書誌」の歩みと展望、JSTの運営するオンライン投稿・審査システムを導入した学協会からの報告、文献情報データベース作成に利用されている抄録・索引支援システム「NAISS」の紹介を掲載しています。
NEW 化学物質リンクセンタープロトタイプ版 → 化学物質情報の専門ポータルサイト
社会技術研究開発センターでは、平成19年度から新たに研究開発に着手するプログラムとして「犯罪からの子どもの安全」、「科学技術と社会の相互作用」を設定して、提案を公募しました。その結果、社会の具体的な問題を解決するための、多数の提案の応募がありました。
井上光輝教授(豊橋技術科学大学)のCREST研究での成果であるコリニアホログラフィを用いたHVD(Holographic Versatile Disc)が、このたびヨーロッパを本拠地とする標準化推進機関であるEcma Internationalにて、次世代記録媒体の国際標準規格として採択されました。国際規格になることにより、本技術が世界中で使われる期待が高まりました。
6月27日に東京大学の鉄門講堂で平成19年度第1回プログラムオフィサー(PO)セミナーが開催されました。
発展研究(SORST:化学・材料・環境分野)での研究成果を一般に広く紹介するため、「ジョイントシンポジウム(7) 〜ナノで展開する新機能材料とテクノロジー〜」を6月19、20日に品川コクヨホールにて開催しました。7回目となる今回のシンポジウムはナノテクノロジーを駆使して新機能を実現した触媒・薄膜・デバイス等の研究成果が発表され、熱心な討論が行われました。
科学技術振興機構(JST)と中国国家自然科学基金委員会(NSFC)は、「クリーンエネルギー」に関するワークショップを共同で開催しました。今回のワークショップは4回目にあたり、日中両国からたくさんの方に参加頂きました。

 

戻る

 
Copyright (C) 2004 DEWNKEN Computer Service Corporation. All Rights Reserved.