データ入力用語シソーラス辞典

このページは 2007 年 07 月 17 日 21時47分02秒 に更新したキャッシュ情報です。

 検索キーワード= データ入力代行
優先キーワード= データ入力

すぎるとは?

[ 271] 凄すぎるiPhone:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
[引用サイト]  http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003493.html

本日、スティーブ・ジョブズによるMacworld 2007の基調講演が行われましたが、とうとう出ましたねiPhone。
こちらのチャットルームは、2ちゃんねるからの流入もあって、とうとうピーク時で180人を突破しました。
ぶっちゃけ今回は事前に噂になっていたiPhoneなるものにまるで興味がなかったのですが、実際に発表を見てみると、何もかもが予想をはるかに上回る内容でびっくりしました。まさかMacOS Xが携帯用OSに化けるとは、誰が予測したでしょうか。
何はともあれ、ここにあるiPhoneによるInternet関連のアプリの操作感と技術仕様をじっくりと鑑賞してみてください。
これって、もはや電話でもiPodでもなくて、ウルトラモバイルなMacなんですね。それも、Multi-touchインターフェースやモーションセンサーといった従来のMacを超えた付加価値つきの。12インチのMacBook Proが出てくれればいいやーぐらいに思っていたのが吹っ飛びました。
昔からの信者で片っ端からアップル製品を買ってるワタシですが、さすがにそろそろ我が家の大蔵省を説得するのが苦しくなってきています。しかし、今度ばかりは一歩も引けません。
ところでこのiPhone、GSMベースなので、残念ながら2008年になっても世界中で日本だけが使えないのではないかという怪しい雲行き。携帯テクノロジー鎖国による孤立のダメージがボディーブローのように効いてきましたね。電話機能ナシでも使いたい人は多そうなのに。
あと年明けに観たDreamgirlsがすごくよかった(Trailerはこちら)。ジェニファー・ハドソンがビヨンセを食いまくる圧倒的な歌唱で聴衆を飲み込んだり、エディー・マーフィーがあんなJBみたいに歌えるなんて。。。ジェイミー・フォックスもそうだけど、なんで黒人タレントって歌うまい人多いの?とにかく必見。久々にエンディングロールのときに館内で拍手が出ました。ダイアナ・ロスとThe Supremesを思い浮かべながら、まさにブロードウェイに行くつもりで。
梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート2007/02/06 14:09
江島健太郎インフォテリアUSA社長。XMLコンソーシアム・エバンジェリスト。1975年香川県生まれ。小学生時代よりBASICおよびアセンブラでパソコンゲームを開発。京都大学工学部卒業。日本オラクルでエンジニア、インフォテリアで製品企画を経て2005年より渡米。最新の成果はウェブチャットサービスのLingr。このBlogに関するご意見、ご感想をまでお寄せ下さい。また、以下のリンク先では著者と直接チャットできます。
「これからのモバイルの本流のサービス」 対談6 「メディア:バーチャルコミュニケーション 後編」
携帯電話による音楽とゲームの利用について--アラームや新曲チェックとしても活用される携帯音楽ダウンロード
ニイウス コー、アプリケーションサービスASP事業に特化した子会社「ニイウスAP株式会社」を来年4月に設立予定
MacでWindowsが動く。数年前ならかなりのユーザーが「えっ?」と思ったことも、いまは簡単に実現できる。それが、プロトンが販売する「Parallels Desktop for Mac」なのである。
iケータイ、PC、デジカメ、薄型テレビ、ビデオカメラ、サラウンドシステム。今気になる6ジャンルの最新トレンドを徹底調査。今から買うなら“新基準スペック”モデルが絶対買い!
新プラットフォーム搭載!パワーアップしたビジネスノートPC--ソニー VAIO「type BX」(後編)
この夏の新モデルには、インテルの新チップセットと新CPUを採用。最新かつさらに強力なビジネスPCが登場した。後編ではビジネスシーンにおけるtype BXの使用感などを中心にご紹介する。
メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。

 

[ 272] Twitterが激しく面白すぎる件と日本語のTwitterツールいろいろ | caramel*vanilla
[引用サイト]  http://caramel-tea.com/2007/04/twitter-2/

使い始めて数日で「これはかなり面白いかも!!」と思い直して、ファーストインプレッション的にちょこっと記事を書きました。
誰かが言ってたけれど「TwitterのせいでIT業界の生産効率が著しく低下するんじゃ…」って思ってしまうくらいついつい気になってみてしまうんですよね。
ワタシの場合は「Twitterのせいでblogの更新が著しく低下するんじゃ…」っていうかすでに滞ってます :-P
面白くて中毒性があるTwitterですが、「面白い」と思える人とそうじゃない人がはっきり分かれている気がします。
また、本来の「今なにしてる」という自分のステータスを公開する以外にコミュケーションツールとして積極的に利用しているユーザーもいます。(←ワタシココ)
Twitterを始めた当初はblogを拝見してて一方的に名前を知ってるユーザーをFriendsに登録するのはちょっと躊躇してしまってたんですが、結構気軽にaddしaddされてる空気に便乗してワタシも気軽に追加しだしました。
最初に「@ユーザー名A」と入れるとAさん宛にメッセージを送ることができ、自分とAさん共通の友人にのみIM(Google talk)に新着が届くんです。
自分のプロフィールページにいったら「@」付のログは誰でも見れるのでプライベートな会話には向きませんが、共通の友人が多い場合は「@」を使うと会話が広がって楽しいです。
っていう直接コンタクトしたことが全くない人と一気に仲良くなれたのがTwitterを始めて1番嬉しいことでした。
話してみると実はお互いが読者だったり、SBMチェックしあってたりで案外ネットって狭い世界だなーって思っちゃいました。
やってみたいけど「よくわからない」「友達がいない」あるいは「もっと楽しみたい」って方はついったー部を覗いてみては?
TwitterはTwitter APIが公開されていることと、ユーザーの中にはプログラマな方がたくさんいらっしゃることでさまざまなTwitterツールが生まれています。
今までもTwitter Fan Wikiを探せばたくさん紹介されていたのですがほとんどが英語サイトの物。
シンプルなTwitterではありますが、もともとが英語圏のサービスゆえ日本語でTwitterを楽しむにはちょっとしたコツが必要でした。
自分はWinユーザーで尚且つコミュニケーションツールとして利用しているのですが、何を重要視するかによってもまた変わってくるかと思いますのであくまでも個人的なオススメです。
また、IRCクライアント(LimeChat)側の設定で特定のキーワード(自分のユーザー名等)によってサウンドを変えたりすればGoogle Talkより使える気がします。
通常はブラウザを見てることがほとんどなので、気が向いたら tweetbarをなんとなくサイドバーに表示。
ワタシの場合はTwitterのサイト上から更新することも多いのでTwitter に日本語を入力するための greasemonkeyスクリプトは欠かせません。
先日レビューしたTwitterですが、なんだか日本でもブロガーを中心に話題になり始めているようです。 これまで私のTwitterはFollowersが20人程度だったと記憶しているのですが、今日にな…
以前、私のサイトをご紹介?してくださったのに御礼もできずにおりました。あのときはありがとうございました。
Twitterはかなり前から気になっておりまして、でも面倒かな〜とか思ったり、お友達いないし・・・と思ったりしておりましたが、lomoさんも始められたようだしやってみようと思った次第です。
もしかしたら自分もそう思われてるかもわかりませんが、blogとついったーではイメージ変わる方多くてそれも面白かったりします。
テクノラティで、今最も検索されているキーワード一位に躍り出たtwitter。とりあえずはじめてみました。 著名なブロガーさんはじめ、各所で取り上げられています。クチコミが起こった…
突然現れた「ゆるめのコミュニティ」 アルファブロガーを魅了する“ミニブログ” ascii.jpの紹介記事。Twitterというキーワードの導入部に。 caramel*vanilla - Twitterが激しく面白すぎる件と日…
最近よく目にする「twitter」多くのメディアやアルファブロガーさんたちに取り上げられているこのサービスは「What are you doing?-今、何をしているの?」という質問に対して答えるだけの単…
「What are you doing?(今なにしとん?)」で人とつながるコミュニティに僕も参加。きっかけは「ヌいたらすぐ、ヌイッター!」でした。で、僕もヌイてしまったわけで。
いま急成長中のTwitter(英語版のみ)。これは、ほんのちょっとしたデザインの配慮によって、まったく新しいものを産み出し、流行らせることに成功しつつある例として、大変に興味深…
いつでも友だちとつながっていたい、だからTwitterという記事で紹介していただきました。ありがとうございます! 「Twitter」がブレークした直接的なきっかけは、ブログ「ネタフル」のエ…
twitter用マック版クライアント『TwitterPod』をいただきました。 こういうのを「欲しい!」と思って自分で作っちゃうのがスゴイ(尊敬)。 β版なので落ちることもまれにありますが、便…
最近話題のTwitter、ちと遅ればせながら始めてみました。 Twitter Twitterとは何かというと、まあ新手のコミュニティサービスの一種で「What are you doing?(今、何してる?)」という問いにひたす…
多分このブログを読んでいるような人はとっくに使っていると思うのですが、僕も予想と……
ついたー!! ではなくってね… ハイ、今日は元気なので、いくつか更新すると思います。(暇) 本日の1本目。 役に立つのか立たないのかわからないけど、興味を感じるWEBサービス…
「(Twitter関連だけでも)いろんなサービスが次から次へと出てきてついてけないよ」と言っていた。
あちこちで見かけるTwitterに登録してみた。 よくわからんけど、「今何をしているか?」とを書くらしい…。 試してみてるけど、表示までタイムラグが結構あるような気がするのは私だけ…
Twitterをやってみた。 最初はこちらなどを参考にwebから直接投稿していた。 しかし他にも便利そうなツールがあることを知り、そっちからの投稿に挑戦してみた。 TwitterrificとTwitterPodの2種…
ちまたで噂(だという噂)のtwitterをはじめてみました。最初は友達も居なかったせいか、ちっとも楽しさがわからなかったのですが、1週間ぐらいした…
消費者メディア調査によると,ブログの利用者・訪問者は2600万人を越えているそうです(2006年9月時点) livedoorやココログなどのブログを提供するサービスが増えたことによって…..
Twitterを使いやすくするGreasemonkeyいろいろ[アンケート結果]画像の直リンク(hotlink)ってどう思いますか? Twitter ReBloggerのPipesを作ってみた好きなアーティストのアルバムでカラースキームを作ってみたデザインをいろいろ選べるスライドショー作成サービス - imageloopFlickrを使いやすくするGreasemonkeyいろいろ高圧縮率JPEGを復元するJpeg Enhancerを試してみたWordPressのテーマ'wp.Vicuna Ext.'を試してみたWordPressで記事ごとのイメージを表示する方法[アンケート]画像の直リンク(hotlink)ってどう思いますか?

 

[ 273] 意味のないリサイクルが多すぎる - テーマ投稿 - 環境goo
[引用サイト]  http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/web_session/2nd/takeda.html

1943年東京生まれ。東京大学基礎科学科卒業後、旭化成工業入社。ウラン濃縮研究所所長などを経て、94年より現職。資源分離工学専攻。主著に「有機材料」「分離のしくみ」「現代化学展望」「プラスチック材料工学」。
「リサイクル増幅係数」が100を切るのはごくわずかで、大部分はリサイクルによってかえって環境負荷が高くなっている。ペットボトルはその典型だ。
また、持続型社会をめざすなら、「持続性資源」である森林を活用する必要があるが、紙のリサイクルは、"木"という「持続性資源」をリサイクルするために、石油などの「枯渇性資源」を使っており本末転倒だ。
消費者はリサイクルをいいことだと勘違いしているが、リサイクルの背後の膨大なムダについて知るべきである。
──「リサイクルしてはいけない」という、いささかセンセーショナルなタイトルの本が話題を集めていますね。
私があの本でいいたかったことはリサイクルの是非を、きちんと考えてみようということです。いまのリサイクルには、あまりにもウソ・矛盾が多い。
まず、私の専門の分離工学からみた矛盾があります。分離工学の鉄則は、「物質を取り出すための労力は、取り出すものの濃度に比例する」。つまり、薄く散らばったものは使えない。
私たちが使っているのは、石油にせよ鉄鉱石にせよ、自然があらかじめ集めてくれたものだけです。海の水を天日製塩して塩をとるのは唯一の例外で、それも岩塩があれば、そちらを使う。
製品を販売するということは、薄く散らばすということですから、それをまたリサイクルするには、回収だけで製品をつくる労力の20〜100倍はかかる。
また、材料工学から見た矛盾もあります。使ったものは劣化する。繊維がいい例です。極端な例を挙げますと、おばあさんの皮膚は赤ちゃんには使えない。使ったものを元に戻せるのは鉄と銅ぐらいなのです。
ですから、リサイクルしようと思ったら、使う前に捨てなければならないということになる。すなわち、リサイクルしようと思ったら、売ってはいけないし、買ったらすぐに捨てなければならない。
もともと、製品の材料はほとんどが複合材料です。たとえばテレビキャビネットは、対衝撃性を増大させるためにゴムを配合し、難燃性を付与するために難燃剤を混練します。このような材料は、なかなか劣化しにくいかわりに、再び混練できないのです。
無理やりリサイクルしても、品質が落ちるため、多少性能が低くてもよい下位の製品に回すことになりますが、下位の製品は量が少ないので、結局リサイクルしても使えるものがない。
鉄鉱スラグなどは、路盤材にしかなりませんから、本来なら土のままにしておけばいいところに、わざわざ敷きつめることになるわけです。
リサイクルの最大の問題は、リサイクルすることによって、かえって資源エネルギーや社会的エネルギー、コストをよぶんに使ってしまうということです。
ペットボトルが、石油からつくられるときのコストは約7.4円なのに、リサイクルするには輸送費などの集荷にまず26円かかります。それを洗浄、樹脂化、再成形するには1円程度しかかかりませんが、しめて27.4円にもなる。新品ボトルの3倍以上です。
しかも、輸送の間に、トラックの運転手がお弁当を食べれば、それもゴミになる。かえってゴミが増えてしまう。
また、紙をリサイクルするときは、古紙をトラックで回収し、分別後、脱墨して漂白という過程を経るわけですが、このプロセスで石油などの「枯渇性資源」を大量に使います。
私たちが使っている資源やエネルギーには2種類あります。ひとつは、石油や石炭、鉄鉱石などの、地球が何億年もかけて蓄えた「遺産組」。もうひとつは太陽光で育つ木や水力発電などの「持続性資源」である「月給組」。
よく熱帯雨林の保護のために紙をリサイクルなければならないといいますが、現在製紙に使用されているのは先進国の森林で、この15年で3%ほど増加しています。
森林破壊が深刻なのは発展途上国ですが、この原因は、現地で薪として使ったり焼き畑農業によるもの。紙はそのまま燃やしてしまった方が、はるかに「持続的」なのです。
──熱帯雨林の保護のために紙のリサイクルが必要だと勘違いしている人は、あまりいないように思いますが。
自然の熱帯雨林は紙にはもともと使っていないのです。このように、リサイクルにはあまりにもウソが多いということです。リサイクル率にもウソがある。
たとえば、まず焼却をリサイクルと呼ぶ。そしてリサイクル率を上げ、これだけリサイクルしているから、メーカーは社会的な責任を果たしているという顔をする。消費者は、リサイクルできればいいと、節約に気を配らないでかえってムダづかいする。
リサイクルして環境にいいことをしていると思っているけれど、実はずっと環境に悪いのに、そのことに気づかないのです。
私は、リサイクルがどの程度環境に負荷を与えるかを調べるために「リサイクル増幅係数」という独自の指標をつくったのですが、一回で使い捨てる場合の環境負荷を100とした場合、ペットボトルで370にもなります。
リサイクル増幅係数が100を切るものは鉄や銅線ぐらいしかない。リサイクルの優等生とされるアルミですら100を越える。世の中のほとんどのものは、リサイクルすると環境負荷が高くなる。
たしかに「もったいない」と思う気持ちは大切です。でも、本当にもったいないのは、目に見える空のペットボトルではなく、リサイクルに付随する、輸送・分別の労力であり、再生に必要な資源やエネルギーなのです。
──「遺産組」が大切であるということであれば、環境負荷についても、バージン資源を使うのと、リサイクルする場合で、トータルでどちらが「遺産組」を多く使うのか、遺産組だけで計算すべきではありませんか? あるいはLCAで比較するとか。
LCAに人件費を入れるか入れないかというのは、研究者によっても意見が分かれるところです。人間をどう見るかの違いで、人間はどのみち環境に負荷を与えているのだからゼロとカウントしていいという考え方と、
でも、ペットボトルを飲んだ人が、ペットボトルをリサイクル工場まで運んで、自分でまたペットボトルを作るという極端な例を考えると、人件費を計算に入れなければ、その間の環境負荷はゼロになってしまうんですよ。
一方で、すべてオートメ化されて、各家庭からパイプで集めることができるというケースを想定すると、逆にエネルギーや設備費が膨大になる。
家庭にはヒマな人がいて、ただで分別して運んでくれるという前提で議論を進めると、現実から遊離してしまう。計算のための計算になってしまいます。
LCAというと非常に科学的な感じがしますが、これまでもやっていた積算法をそう読んでいるだけなんですね。LCAで問題なのは、計算で使う数字が標準化されていないこと。
また、メーカーがちゃんとした数字を教えてくれないから、あてずっぽうで計算することになりますが、どんなデータを入れるかで結果は変わってしまいます。しかも、どんなデータを使ったかは公表されていない。
──消費者は、リサイクルさえすれば、自分の役割は果たしたと信じ込んでしまう、リサイクルは免罪符ではないというご指摘は大切だと思います。
ただ、燃やしてしまったほうがいいということですと、大量生産、大量消費、大量廃棄→大量焼却と、先生の意向とは別に、逆に消費が増えてしまうのではないでしょうか。
ほとんどのリサイクルが環境に悪い。「いいことをしたい」という人間の願望と、現実とは違うということをしっかり理解してもらうほうが、消費の抑制につながるのではないでしょうか。
燃やすことで、ゴミの体積は25分の1に減ります。ダイオキシンなどの有害物質が発生しないような最新の対策を施した炉で焼却し、焼却灰は「人工鉱山」として、将来の資源枯渇に備えるのがいい。
私の論は、あるいは極論に聞こえるかもしれません。しかし、リサイクルがいいことであるという「錯覚」や、もったいない、なんとかしたいという「願望」だけでは、持続可能な社会をつくることはできません。
「法律で決まっているから」リサイクルするというのではなしに、リサイクルの是非を冷静に論議することから出発すべきだと考えます。それこそが専門家の責任なんですよ。

 

戻る

 
Copyright (C) 2004 DEWNKEN Computer Service Corporation. All Rights Reserved.